ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 言語文化研究所
  3. 語学研究
  4. 第140号(立松昇一教授/村上祥子教授 退職記念号)

古文読解における係り結び ―『土佐日記』における「ぞ」「なむ」を中心に―

https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/202
https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/202
4a61d5f5-b13c-4dcf-b87d-acbf48d9c1c8
名前 / ファイル ライセンス アクション
古文読解における係り結び.pdf 古文読解における係り結び (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-04-09
タイトル
タイトル 古文読解における係り結び ―『土佐日記』における「ぞ」「なむ」を中心に―
言語 ja
タイトル
タイトル Kakari-Musubi in Classical Japanese Reading : Focused on Zo and Namu in Tosa Nikki
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 係り結び
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 土佐日記
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 古典文法学習
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 古典の読解
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 文章構造
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 係助詞
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
種別
値 論文 / Article
著者 阿久津, 智

× 阿久津, 智

ja 阿久津, 智

ja-Kana アクツ, サトル

en Akutsu, Satoru


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 古典読解に係り結びを生かす方法を考えるため,『土佐日記』に係り結び(係助詞)がどのように現れているかを調べた。とくに,地の文における,「強意」を表す係助詞「ぞ」,「なむ」を含む係り結びの用法を探った。その結果,「ぞ」と「なむ」には,ともに,係助詞の用法として,⑴限定・対比・排他的な意味を表す用法(卓立強調),⑵感情の焦点を表す用法(情緒的な強調)が見られたほか,係り結びの談話的な機能として,⑶話に区切りをつける用法が見られた。このうちの⑶などは,文章構成を把握するのに役に立つものであり,古典の読解に活用できるものと思われる。
言語 ja
書誌情報 拓殖大学語学研究
en : Takushoku language studies

巻 140, p. 1-34, 発行日 2019-03-29
出版者
出版者 拓殖大学言語文化研究所
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13488384
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 815.1
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:03:50.493625
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3