WEKO3
アイテム
日韓接触場面のLINEチャットの会話における相づちの送信方法の分析―相づちの出現箇所に着目して―
https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/516
https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/5162af9d617-cfe0-4154-8b7b-e5ae086f1f1f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-31 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 日韓接触場面のLINEチャットの会話における相づちの送信方法の分析―相づちの出現箇所に着目して― | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | A Study on the Way of Transmission of Backchannels in LINE Chat Conversations in Japanese-Korean Contact Situations : Focusing on the Appearance Position | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | LINE | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | チャット | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 相づち | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 日韓接触場面 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | コミュニケーション・アコモデーション理論 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
種別 | ||||||||||||||
値 | 論文 / Article | |||||||||||||
著者 |
倉田, 芳弥
× 倉田, 芳弥
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本研究は,ソーシャル・ネットワークキング・サービス上の異文化間コミュニケーションの特徴の一端を明らかにするため,日韓接触場面のLINEチャットの会話の日本語母語話者と韓国人非母語話者の相づちについてコミュニケーション・アコモデーション理論の観点から考察した。媒体の特性により相づちが離れて出現する現象に着目して送信方法を分析した結果,相づち全体の送信方法については,日本語母語話者と韓国人非母語話者に違いは見られず,早く反応を示す「単独」送信が多かった。これは母語話者が母語場面のスタイルを「維持」せず韓国人非母語話者のスタイルに「収束」したと解釈できる。出現箇所別の送信方法については,日本語母語話者,韓国人非母語話者ともに,出現箇所によって送信方法を使い分けており,両者とも母語場面のスタイルを「維持」したと見ることができる。日本語・韓国語両母語場面,接触場面のいずれも,発話の連鎖の複雑さを考慮して送信方法を調整していたため,「収束」の必要がなかったと考えられる。以上,コミュニケーション・アコモデーション理論を援用することにより,LINE チャットの会話の接触場面においても,音声会話と同様「収束」が見られること,媒体の特性によるコミュニケーション上の問題を回避するため,母語場面のスタイルの「維持」が見られることが明らかとなった。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
拓殖大学日本語教育研究 en : Journal of research in teaching Japanese language 巻 7, p. 1-26, 発行日 2022-03-25 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 拓殖大学日本語教育研究所 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 24239224 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||
主題 | 809 |