ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 教職課程運営委員会
  3. 教職課程年報
  4. 第2号

「日本史探究」をどう教えるか

https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/367
https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/367
3e1d7162-b975-4e8f-baf2-c6a51207fdef
名前 / ファイル ライセンス アクション
kn0002_04.pdf 「日本史探究」をどう教えるか (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-07-06
タイトル
タイトル 「日本史探究」をどう教えるか
言語 ja
タイトル
タイトル A Study on New Subject 'Inquiry of Japanese History’
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本史探究
キーワード
主題Scheme Other
主題 探究科目
キーワード
主題Scheme Other
主題 教職課程
キーワード
主題Scheme Other
主題 歴史教育
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
種別
値 論文 / Article
著者 戸川, 点

× 戸川, 点

ja 戸川, 点

ja-Kana トガワ, トモル

en Togawa, Tomoru


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今回の『学習指導要領』改訂で高等学校地歴科・公民科の科目構成は大きく変わる。歴史分野に関していえば必修科目として日本史と世界史を融合させ、近現代史を中心に学ぶ「歴史総合」が置かれ、その学習の上に選択科目として「日本史探究」と「世界史探究」が置かれることになる。このうち「歴史総合」については早くから議論が行われてきたが、「日本史探究」に関する議論は十分ではなく、今年になって専論が発表され出した状況である。こうした状況を受け、本稿では「日本史探究」に関する先行研究についてその論旨を整理し、また改めて『学習指導要領』『学習指導要領解説』から「日本史探究」の科目としての特質などをまとめた。その結果、「日本史探究」は専門性が高く、指導力が要求される科目であることを確認した。
ではそのような力を持つ教員をどのように養成すればいいのか、本稿では教職課程の授業でできることなどを指摘している。
言語 ja
書誌情報 拓殖大学教職課程年報
en : Annual report on teacher-training course in Takushoku University

巻 2, p. 47-58, 発行日 2019-10-20
出版者
出版者 拓殖大学教職課程運営委員会
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 24344249
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 375.324
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:57:30.729590
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3