WEKO3
アイテム
「大分岐」から「大転換」への歴史的展望 ―ケネス・ポメランツの「新しいある種の周辺」論を中心に―
https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/286
https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/2860b60f059-98ce-42ab-8361-82bd83d621e0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-07 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 「大分岐」から「大転換」への歴史的展望 ―ケネス・ポメランツの「新しいある種の周辺」論を中心に― | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | A Historical Perspective From “the Great Divergence” to “the Great Transformation” : Focusing on Kenneth Pomeranz’s Theory of “A New Kind of Periphery” | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 大分岐 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 新しいある種の周辺 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 再周辺化 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 生態環境上の制約 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 大転換 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 日本近代化 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
種別 | ||||||||||||||
値 | 論文 / Article | |||||||||||||
著者 |
小木田, 敏彦
× 小木田, 敏彦
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | ポメランツは「生態環境上の制約」を脱却することによって,西欧と非西欧との「大分岐」が起こったが,「大分岐」以前のグローバル経済は「支配的な中心をもたない,多中心的な世界」であったと主張している。しかし,ここから逆に「支配的な中心をもたない,多中心的な世界」が,どのようにして「単一の,支配的なヨーロッパの『中核』を有するグローバル経済」(=ポランニーが提起した「19世紀文明」の概念)へと変貌を遂げたのかという疑問が生じる。 「大分岐」以前,一般に「周辺」は「中心」を「生態環境上の制約」から解放し得る存在ではなく,「19世紀文明」が《再周辺化》することによって「新しいある種の周辺」へと変貌させ,その役割を担わせた。《再周辺化》には「中心」から「周辺」への直接投資が必要であり,「周辺」が農業地域に,「中心」が工業地域に特化して,国際的な分業体系を拡大することによって,19世紀にグローバル経済は発展を遂げ,「生態環境上の制約」からの脱却を果たした。 「19世紀文明」の歴史的使命は,人類を「生態環境上の制約」から解放することにあり,「生態環境上の制約」から解放により「19世紀文明」は「大転換」を迎えた。この間,直接投資の起点となったのは鉄道であり,グローバル経済の発展は交通革命と同時に進行した。日本の近代化はこうした状況への主体的な対応過程に他ならず,「中国←→インド←→ヨーロッパ」という空間軸と「東アジア←→北アメリカ←→ヨーロッパ」という空間軸の両面に沿っていた。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究 en : The review of Takushoku University : Politics, economics and law 巻 22, 号 1, p. 145-171, 発行日 2019-10-31 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 拓殖大学政治経済研究所 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 13446630 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||
主題 | 332.06 |